皆さんこんにちは!ユキです。
マシュマロでたくさんの質問をいただいたウェブ関連の記事を上げていきたいと思います。
今回はまず、サイトを立ち上げる前に必要なもの・こと・そして、私のデスク周りを少しだけ紹介していきます。
運営しているサイトについて
軽く自己紹介
2020年10月現在、私は都内の大学2年生です。
今年は新型コロナウイルスの影響で私の学校は今でもオンライン授業となっています。早く学校に通いたい。。。
同時に、私はTOMORROW X TOGETHERのファンサイトを運営しており、実は他にも二つほどのサイトを運営しています。(今は化石となっている…)
Twitterにて「どんなパソコンを使ってサイトを運営してるんですか?」「どうやってサイトを作っているんですか」という質問を多くいただき、中でも一番嬉しかったのは「私もユキさんみたいなサイトを作ってみたい」というものでした。
ウェブサイトに対して
私は、完全に趣味でサイト運営を始めました。笑
小さい頃から光って音が鳴るものが好きで(カラスか)、今でもゲームや音楽鑑賞・映画鑑賞も大好きです。
実はブログ自体は中学生からやったことがあります。無料のブログサービスでその日にあった出来事を日記のように書き綴っていました。
友達が見にきてくれてコメントをたくさんしてくれたのが嬉しい思い出ですね。
はい、本当にただの自己満足です。
それは今でも変わっていません、私は「やりたいことを気が済むまでやりまくる、その為なら何でもする」性格なんです。笑
TOMORROW X TOGETHERの情報サイト「TOMORROW X MOA」は一応申し訳程度にアドセンス(広告)を付けていますが、収入なんてほぼゼロに近いです。
誰かのための親切感覚・小遣い稼ぎ感覚、でやっているのではなく、完全に自己満足で運営しているんです。笑
だからいつ蒸発してもおかしくないので、皆さんご了承ください!!(冗談です)
でも、そんなサイトに毎月万単位でたくさんの人が見にきてくださっている、これは本当に感謝しかないです。ありがとうございます!
デスク周辺紹介
え、なんかいきなりデスク紹介かよ…って思った方いたらごめんなさい。目次から好きなところへと飛べます。笑
私のメンタル的な話は置いといて、まずは私の使っている周辺機器を紹介していきたいと思います。
デスク全体

まずはデスク全体から。
いや、女子大生のデスクとは。ここは会社か?って家族からよく言われます笑
ちなみに写真を撮るために綺麗にしました。いつもは壁にたくさん付箋と書類とテキストが山のように積み重なっております。
ここにあるものをざっと説明すると
一番左に見切れてるのがMac book Air・充電器・六法が二冊(法学部なので)・資格の参考書三冊・電子辞書(中国語モデル・グーグル翻訳と共にいつもお世話になってる)・Air Pods pro・iPad pro・モニター・資格の参考書・オンザ好きなミステリー小説・マウス・筆箱・キーボード、そして側には大好きなBTSのカレンダーがありますね。(そこはTXTじゃないんかい)
まあ、勉強してない時の机はこんな感じです。
必要に応じてMac book・モニター・iPadのトリプルモニターで作業することもあります。めっちゃ便利すぎて泣く(すぐ泣く奴)
Mac book Air 13インチ

Mac book Airは去年新しく購入したやつで、指紋認証があるめっちゃくちゃありがたいモデルです。
Windowsパソコンとどっちを購入しようか3年くらい迷っていましたが(迷いすぎ)、アップル製品をたくさん使うのでMacにしました。スタバでドヤれます。持ってったことないけど。
本当はproが欲しかったんですが、マイマザーに「あんたの方がスペック足りてないわ」と言われたので、持ち運びに便利なAirを購入しました。
だがしかし普段はこうしてスタンドに収納してモニターと繋げているので、もはやAirである必要がなくなってしまいましたとさ。
画面は本当に綺麗です。個人的にWindowsのドットっぽいフォントが嫌いなので満足です。
よく、大学生はMacとWindowsどちらがいいかと言われますが、パソコンに慣れていないなら多数派のWindowsパソコンの方がいいと思います。Windowsでしか対応していないソフトが結構あるので…
アップル製品を多用して、よくパソコンにiPhoneを繋げたり、データを頻繁にパソコンに送る人は絶対Macがいいです。Air Dropが超役立ちます!!
また、iPhoneでコピーしたリンクや文章・画像をアカウント同期をしているMac上にペーストできるのが個人的にすごくありがたいです。
詳しいことは家電量販店のお兄さんに聞いてください。笑
私はパソコンでゲームをしたかったのでWindowsにすればよかったー!と最近思うこともあります。(Mac OSに対応していないものが多い)
モニター・キーボード

キーボードには、Razer BlackWidow X Chroma Mercury Editionという、ゲーミングキーボードを使っています。
キーひとつひとつに好きなライトを割り当てられたり、ファンクションキーの無効化をするゲーミングモードや、ナイトモードなど様々な機能があります。
ただ、前述した通り、殆どMacではゲームをしていないのであんまり機能自体は活用してないです。笑
また、配列はアメリカ仕様になってます。しかもWindowsキー配列なので、Macで使う人はショートカットキー等慣れるまでに時間がかかるかもしれません。(基本的にコマンド⌘がWindowsロゴキーになってます)好きな機能に割り当てることも出来ます。
アメリカ配列はプログラミングでよく使うキーをシフトキー押さずにそのまま打ち込めるので、個人的に使いやすくて好きです。
なんでわざわざゲーミングキーボードにしたかというと、「音」です。笑
キーボードには、スイッチとなる「軸」があり、それを押すことで反応するのですが、その軸の色によって音や押し心地が違います。一般的に「赤軸」は静かめな音(コトコトという音)で、「青軸」は押し心地がしっかりとしていて、ガチャガチャとにかくうるさい音がします。
Razer社のキーボードは独自の「緑軸」を採用していて、感覚的には青軸に近い青軸と赤軸の間って感じです。
詳しく知りたい方はYouTubeで検索すればすぐわかると思います。(音フェチのすゝめ)
モニターですが、HPの23.8インチワイドIPSモニターという物を使っています。
これは、オンライン授業でノートパソコンやiPadの小さい画面にイライラした結果、とりあえず購入した安いモニターです。笑
表面はノングレア(てかてかしてないやつ)なので、写り込みが気にならない!超好きです。
ベゼル(縁)が細いのも好きなところ。推しの動画や画像を画面いっぱいに堪能できます。
お金が貯まったら良い物を買い替えたいな〜でも現状でもだいぶ満足してます。
iPad pro 11インチ

iPad proは講義でよく使ってます。レジュメをいちいち印刷しなくて良いのですごく助かってます…!!
あと、絵を描くときにも使ってます。Apple Pencilがあればレジュメに直接メモを書き込めますし、いつも大変お世話になってます。
最近のOSアップデートで文字入力する際に、英語と中国語の手書き入力が対応したので、中国語を専攻している私にとってありがた過ぎる機能です。笑
Bluetoothマウス

マウスはBUFFALOのBluetoothマウスを使っています。(型番は忘れました…)
前に使っていたワイヤレスマウスの反応が悪くなってしまったので、これも今年買い替えたものです。手のひらにちょうど良く収まる大きさで、カチカチ言わない静かタイプの物なので、家族に文句言われなくて助かってます。
実はワイヤレスマウスにはいくつか種類があって、それぞれ反応精度(ザラザラした表面・ガラス面など)が異なります。
その中でもBlue LEDタイプは値段は若干高めですが、反射するツルツルした表面やガラス面でも反応するのでおすすめです。安く済ませたい場合はマウスパッドをしけば大丈夫!
USB-C ハブ

MacBook Air/proは接続ポートがUSB Type-C 2つだけ、MacBookに至っては1つだけという強気な子なので(最近の薄型はみんなそうですが)、パソコンに繋いで使う延長コードのようなもの(ハブ)が必要です。
私はSATECHI社のコードがあるタイプのものを使っています。ほかにパソコンに直接差し込むタイプの物がありますが、前にそれを使ったらぶっ壊れた&長さが足りないので普通のタイプにしました。
これはHDMI端子(モニター)が1つ、USB端子が3つ、SDカードスロットが1つ、microSDカードスロットが1つ、USB Type-C(充電用)が1つ付いてます。
多分殆どの方はこれで足りると思うのですが、私は若干足りなくて買い替えようか迷ってるところです。笑
サイトを始める前に必要なこと
ここからは、ウェブサイト・ブログを始める前に必要なものなどを紹介していきたいと思います。
次回では具体的な流れを紹介します!!
ウェブサイトサービスの種類
基本的にウェブサイトといっても無料で簡単に出来るものから、有料でクオリティの高いものを作れるものがあり、沢山のサービスがあります。
代表的なものを紹介します。
- FC2ブログ・ホームページ
- Amebaブログ
- note
- Googleホームページ
- はてなブログ 他
- WordPress(無料でもできる)
- ペライチ
- Wix 他
オススメはFC2ブログ・ホームページとWordPressです。
FC2サービスは優秀なテンプレートが揃っていて、初心者に特にオススメ!
本格的にカッコよくてお洒落なサイトを作りたいなら断然WordPress。世界中で多くの人が使用しており、恐らく大体のサイトはWordPressで作られていると思います。(知らんけど)
このサイトやTOMORROW X MOAはWordPressで作成しています。
FC2は課金要素(独自のドメイン取得など※後述)が若干ありますが、基本的に永久に無料で使えます。
WordPressは、基本的な機能のみ無料で使えます。よりカスタマイズできる・クオリティの高いサイトテーマを使いたいときはWordPressに課金するか、他サイトでテーマを購入する必要があります。
サイトを立ち上げるまでに必要なもの
必要なものは次の3つです。
- パソコン(タブレットでも可、スマホは使いづらいです)
- 少しのWeb知識(あれば楽)
- 必要であればお金(初期費用2万くらい)
パソコンはなんでも良いです。
タブレットでも可。ただし、スマホはお勧めしません。一応使えますが、とにかく使いづらいです…。特に立ち上げる際はパソコンの方が絶対やり易い!
ウェブ知識は、HTMLの知識があるとサイトのカスタマイズでだーいぶ楽になります。わからなくても全然大丈夫。
次にお金ですね。
無料でやろうって人なら気にしなくて良いんですが、本格的にやってみたい!という人は結構な出費を覚悟してください。笑
かかるお金は基本的に以下です。
- レンタルサーバー(約10000円/年)
- 独自ドメイン取得(無料〜約300円/年)
- サイトテーマ(約10000円・一度きり)
- 必要であれば有料プラグイン(約3000円・一度きり/年)
いや、金かかりすぎやろ…。笑笑
レンタルサーバーの説明は複雑なので、以下のサイトを参考にして下さい。

まぁ、とにかくサーバーを借りればクオリティの高いサイトが作れます。(レンタルサーバーがあればWordPressに課金する必要なし)
独自ドメインとはよく見る「https://〇〇.×××」の〇〇の部分です。ここを好きな文字にすることができる上に、××の部分を.comや.jpなどに変更する事ができます。
サイトテーマとは、簡単に言えばサイトの着せ替えです。テーマによって好きな色やレイアウトに変えることが出来ます。ちなみにFC2ブログなら無料で高クオリティのテンプレートを使えます。
プラグインとは、オプションのお助け機能です。アンチスパムや閲覧数を見られるものから、カレンダーを追加したり機能を拡張できるものなど色々あります。(無料のものが多いです)
まとめ
以上、サイトについて説明していきましたが、やっぱりちょっと難しいところがあったりしますよね。
質問等がありましたらコメントやTwitterでもお待ちしてます!
次回は私が使ってきたFC2ブログとWordPressでのサイトの始め方を詳しく記事にしていきたいと思います。
今回はここまで。
それではまた!!
comment